・・・
酷いときは本体を持っていられなくなるくらいアツアツになるので、「故障した!」と慌てる人の方が多いはずです。
でもそれはiPhoneの性能として正しい働きであることがほとんどだったりします。
人間が一生懸命に動くと暑くなるのと同じように、iPhoneのCPUも一生懸命に働くと熱くなります。
パソコンの場合はファンがついていますからそこから熱を逃がす仕組みを取っていますが、iPhoneはとても小さいため本体自体が放熱する構造になっているんです。
しかし、だからといってそれを放置するのも危険です。
人間でも風邪による熱ならば見過ごせませんよね?
iPhoneも病気を防ぐためには、熱くなる原因を知ることが大切なのです。

iPhone本体が熱くなるのには、外的要因と内的要因があります。
前者を言い換えると、iPhoneを取り巻く環境に原因があるパターン、となります。
夏場に多いのですが、直射日光下に長時間放置していれば当然ながら本体に熱がこもります。
金属製のものは熱伝導率が高い。理科の実験でもおなじみです。
また、室温の高い場所でiPhoneを充電したり使用したりすると、放熱しにくくなるためこれもNG。
意外なところでいえば、iPhoneカバーが熱くなる原因を作っている可能性もあります。
カバーの種類にもよりますが、熱くなるのを避けたい人は放熱させやすいタイプのカバーを選ぶと良いでしょう。
カバーは必要ないと製造元も言っていますから、思い切って本体にカバーをつけないのもアリです。
そして後者の内的要因です。
iPhoneの内側、つまり前述したCPU処理に原因があるパターンですね。
そして一番多い原因と考えられるのが、このパターンです。
ずばり、充電しながら高度なCPU処理をさせ続けること。
無意識的にやってしまっている人が多いと思われますが、これは疲れてへとへとの人のリラックスタイムに「もっと仕事しろ!」と言っているようなものです。
そんなことをすればパフォーマンスが落ちることは明確ですし、疲れは溜まる一方です。
機械的に言えば、まず充電はバッテリーに電圧を送り込むため熱を発します。
その上でCPUを処理する際に発せられる熱が加わります。
熱を逃がしにくいカバーならさらにその熱を増大させることでしょう。
iPhoneが発熱するのは異常ではありませんが、このような状態になれば不具合が起きやすくなってしまうことは明白です。
充電中はできるだけiPhoneの使用を控えてあげることが大切です。
「iPhoneが高温注意で使用できない!」
「発熱があり、バッテリーの交換をしても、充電の減りが早い!充電が貯まるのも遅い!」
「iPhoneが発熱するが、全く起動しない!データを取り出したい!」
▼修理のご依頼・無料診断・お問い合わせはこちら▼
▼LINEでもお気軽にご相談ください▼
▼あわせて読まれてます▼
- 修理内容
- コラム